OMIOの投書箱2

年末年始の雑記帳です。

音楽

ビデオカメラ・複写機… 年内にデジタル主流に

△デジタル・アナログの逆転時期(表) ビデオカメラ 97年 ビデオディスク プレーヤー 97年 LD(10万台)⇒DVD(60万台) 普通紙複写機 97年 カメラ 97年 一眼レフ(70万)⇒デジタル(100万) 携帯オーディオ 99年 カセット(285万…

投書 一方的で不快 ミスチル分析

横浜市 鈴木詠子(高校生 16歳) ・十日本紙「批評の広場」のミスター・チルドレンの特集を読んで。……四人の人たちがあれこれ分析するのは正直ものすごく気分が悪くなりました。 ・これだけでなく、なんでいろいろ分析したがるのか「女子高生」のわたしには…

大衆性と文学性で快進撃 ミスターチルドレン

★⇒18日投書へ

夕刊 音楽CD売り上げ 大幅ダウン

●若者の消費行動 携帯電話へシフト ★日経19日もチェック

(夕刊)じょんがら列車ライブ

●JR五能線快速 津軽平野に三味の音 ・「リゾートしらかみ」は一日一往復。……津軽三味線の演奏は五所川原―弘前間で行われ、演奏時間は約三十分。

「生こそ」のオペラ こっそり電気の音?

●デジタル技術「気づかせません」/肉声なら2000人規模上限? ・客に気付かれないように拡声する技術が進んでいる。 ・……作曲家の諸井誠氏は、「……電気音響を入れるのは、耳の劣化、幼稚化につながる」/一方、クラシックのPAに詳しいサウンドエンジニ…

(夕刊)ロックの「ラルク・アン・シエル」覚せい剤所持容疑1人逮捕

・同グループは四人組。昨年、「風にきえないで」が三十万枚を超す売り上げを記録するなど、次々にヒット曲を出した。

記者の目 ポピュラー音楽の産業化(近藤康太郎)

●人を動かす「魔術性」が消える ・「キューバ音楽史」などの著書もある音楽学者カルペンティエルは、つまり、「音楽の起源は魔術である」と明言しているのだ。/今のロック、ポップスのコンサートでは、客は一斉に立ち上がり、踊り、振り付けをまねる。あら…

米ヒットチャートはもうお呼びでない?

●メディアから消えゆく専門番組 ★図あり 首都圏の主な米ヒットチャート番組 ×は打ち切り →は続行中

夕刊 音楽が政権を交代させた? 松田忠徳

・モンゴル版グラミー賞……で「グループ賞」を受賞したポップスグループ「カメルトン」のヒット曲……。 ・つい六、七年前まで、この国には音楽といえば、民俗音楽とヨーロッパの古典ぐらいしかなかったからだ。かろうじて……二つのグループだけが、時の「一党独…

マニアの枠越え 異例のブレイク

・ロックバンド、ラルク・アン・シエルの人気が急速にブレイクし始めた。

夕刊 音楽CDが売れなくなった本当のワケ

●犯人は携帯電話、プリクラ このころから、趣味の多様化が一気に進んだ感。 ★毎日28日にも同様の記事

日用品の思想 柏木博

●身体と電子装置との融合―ヘッドフォン・ステレオ ・製品の小型化は戦後の日本の製品デザインの一つの戦略的手法であった。 ⇒1.パーソナル化:家族単位から個人単位で消費 2.小型化=新製品 A.外観デザインの変化が技術革新を意味する B.新たな消費を促…

(夕刊)カーディガンズ公演 持ち味は楽曲の良さ

・14日、赤坂ブリッツ。